スポンサーリンク

三割を取扱う市場 - 青い森BLOG
fc2ブログ

三割を取扱う市場


↑競りは積み上げられたリンゴ箱のシマを歩きながら行います。

リンゴ生産量99年日本一の青森県、年間に生産流通されるリンゴは424,900トン、
1億2千万個以上にもなるそうです。
その、たーくさんの青森県産リンゴの36%を取り扱うという弘前中央青果株式会社
(別名弘果)
へ10/21早朝、行ってきました。俗に言われる社会見学です。(笑)

リンゴ生産日本一の土地にいるんですもの、やっぱり見ておかないとね。

色々と伺った中で、現在は、りんご一つ一つにトレサビリティーが要求されている
というお話が一番印象的でした。そういった徹底した管理で青森リンゴの品質が
保たれているのだと知りました。

観たこともない一面赤の世界、プロの集う場の雰囲気に圧倒されつつも楽しく勉
強になった見学会でした。知りたがりの私、さて次はどこ行こう?


↑17,000㎡もの広大な土地にリンゴ箱が並びます。この建屋はほんの一部なんですよ。


↑競り落とされたリンゴ達 このリンゴ達はどこに行くのかな。

東北地方人気BLOGランキングへ←生産量二位は長野(数量半分)三位は岩手、四位は山形、五位は秋田だそうです。
  青森ダントツだね! 「ポチ」

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

社会見学っていいですね。

びっくりした

お久しぶりです

いつも ロムありがとうです^^

うちの父が写ってるのかとまじまじと見てしまいましたよ^^
私も この帽子についてる番号持ってるんですよ

父は毎日市場に行ってるので ニアミスしてたかもしれないですね
それと この林檎の何箱かは うちの店にやってきたり 父が競り落とした林檎が
北海道や関東にお嫁にいきますよー^^

うちの店も 段々 地方発送お歳暮やら、
店前には赤い林檎でいっぱいになります♪

社会見学って...

何とも...凄いモノを見に行かれてますね...(汗)ここは気楽に見学可能なんですか?是非、こんな風景、見てみたいですっ!
リンゴのトレーサビリティ...可能なんでしょうか。ぬすっとも許せませんが、りんごにそんな操作が必要な世の中って嫌ですね。。。

ところで、話は変わるのですが、近頃、「コケムシタキ」で撮影されてる方を非常によくお見かけします! って、私も一生懸命探したんですけどね。(笑)

圧巻ですねぇ!!上の写真。
下の写真は、箱からわずかに顔を覗かせた林檎たちは可愛く、やはり〔あなたたちは何処へいくのかしら〕と声をかけたくなりますね。

えぇっとぉ・・・。(汗)

朝4時出発ってぇ!!(笑) 
その日、私は4時頃三沢を出、家路に着きましたよぉ!!(笑)
もしかしたらぁ~すれ違って居たかもしれないですねぇ!!(爆)
でもぉ~、4時出発の理由が今日の記事なのかなぁ???
今回も素敵な写真達ですねぇ!!!

でぇ、アドバイスありがとぉ~ございますぅっ♪
お花見に行く時、Blueさんのアドバイスコースで行ったんですよぉっ♪
ってぇ、454号線十和田湖湖畔ってホテル過ぎてちょっとしたらぁ~弘前・黒石の看板が出ててぇ~右に曲がる道→102号線滝ノ沢展望台って弘前方面へ向うとこの展望台が左側、道を挟んでぇ~右側に駐車場ですよねぇ??→道の駅虹ノ湖ってぇ・・、カタクリの花が有名の所ですよねぇ??→中野もみじ山って看板とか出ててぇ~分かりますよねぇ???→弘前城、楽しみですわぁっ♪

↑Blueさんと私の頭にある地図と一致してたらぁ~道分かりますわぁっ♪
岩木山に行きたい気持ちもあるんですけどぉ~岩木山までぇ~行く必要ないですかねぇ??
ってぇ、私の方が欲張り過ぎぃ・・??(笑)

週末が楽しみですわぁっ♪

社会の時間みたい♪

おはようございます♪
小学校の社会の時間みたいです。
大人になってからこういう機会がなくなったので、なんか新鮮です。
ちなみにここって、気軽に入れるんですか?

懐かしいな~、こういう卸売市場って。
私も小学生の時に八戸の市場を見学しにいきましたよ!
帰りにバナナをもらったのが印象に残ってますw
弘前はさすがですね~、りんごがいっぱいだ@@;

圧巻ですねー!!
これだけのりんご、みんな行き先が決まってるんでしょうね。
うわー。迫力!!

社会見学。えーと。。。
パン工場を観にいった&歩いていって疲れた記憶しか
残ってません(;´Д`A ```

奥薬研の紅葉、とってもヨカッタです!!
しかも。露天風呂からの紅葉は特に。( ̄m ̄* )ムフッ♪

まだ緑色の部分もあったので、今週末が最高潮かなぁ。

Re:まどかさま

そうなんですよ。この年になって社会科見学に夢中です。
普段見られないもの、見えないもの、物造りの不思議。。。チャンスあれば色
々と参加したいと思います。楽しいですよね。

Re:すぐりさま

えっ!そうだったんですか? 土曜日は7時過ぎから9時半ごろまで、いくつか
あるリンゴ市場をいったりきたり。競りは三カ所に別れて行われるとのことでし
たので、走り回って見ていました。もしかしたらお父様とお会いしていたかもしれ
ませんね。カメラを持って競りを追っかけていたのは私たちぐらいでしたから、お
父様気付かれたかも知れませんね。(笑)
沢山のリンゴに感動しまくりでしたが、それでも最盛期の半分なんですって。
そのスケールにただただ感動でした。

Re:jadeさま

この施設は特にそういった見学会を催しているわけではないので、総務課へ
ご連絡し、見学したい旨の文面を社長宛にお送りして、晴れて許可がおりま
した。手続きはけして手軽ではありませんでしたが、どうしてもりんごの競りが
見たくて思い切って申し込んでしまいました。
リンゴのトレサビリティーは重要らしいです。誰がどこで、どうやって、どういっ
た農薬を使って育てたのか等々、品質管理上大切なんだそうです。
「苔生した木」流行ってますね!なんか嬉しいです。場所は、103号線蔦沼-
谷地温泉間のルート谷地に向かって右手にありますよ。

Re:kashiwaさま

実はもっと競りの臨場感(威勢良く値段を決めている風景)のある写真もあっ
たのですが、こちらの方が雰囲気が出ていたのでチョイスしました。
7万個のリンゴを2時間足らずで競り落としていくそのスピードと迫力は近寄り
がたい真剣勝負のプロ世界がありましたよ。良い経験させて頂きました。

Re:naGisAさま

そうなんです。1時に帰ってきて仮眠、4時ちょっと前に出発しました。
すれ違っていたかも知れませんね。4時出発の理由はこの弘果に7時までに
着きたかったからなんです。おかげで色づいている蔦温泉付近や紅葉終わり
かけの谷地温泉などは真っ暗だったので素通り。。。なんとも勿体ないですよね。
この日は、4時に出て「八甲田-中野もみじ山-弘果-弘前城-岩木山神社-岩木
山8合目-白神ビジターセンタ-アップルロード-中野もみじ山」というルートでした。
紅葉満喫推奨ルート、バッチリです。ただ、岩木山までは行けるかどうか時間的に
微妙ですね。(日が暮れちゃう)
私の予想では、十和田湖から虹ノ湖までの道路が見頃なのではないかと思って
います。中野もみじ山は津軽黒石伝承工芸館を目指して下さいね。
場所はここです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=40%2F36%2F29.33&lon=140%2F41%2F12.968&layer=1&ac=02204&mode=map&size=m&pointer=on&sc=5

躍動感ある写真です。
リンゴが市場ではこんな風に木の箱に入っているのですね。大人になって社会見学もいいかもしれません。

Re:miffyさま

まさにそんな気分でした。違うのは、自分で交渉して見学許可をいただいたと
ころ位です。普段見られないものを見るんですもの、これくらいの苦労は全然
苦でないです。(笑)
「気軽に入れるか?」←総務課に見学したい旨を相談、社長宛に見学許可願
い、許可がおり、晴れて見学OKとなりました。
手続きはちょっと手間でしたが、当日は、水木りんご部長(とても偉いお方)に
丁寧にご説明までいただき、とっても充実した見学となりました。
ちなみに当日は私と連れの二名で伺いました。

Re:なかちっぱさま

社会科見学ってイイですよね。昔から好きなので、さとう工場、パン屋さん、
ビール、コーラ等々色々と行っているんですよ。
そうそう、青森に来る直前には飛行機の整備工場なんてのもありました。
今狙っているのは、かもめちくわです。(笑)

Re:ゆうこさま

凄かったですよ!見学に行った日は7万個のりんごの取り扱いがあったそうです。
最盛期は一日に15万個も取り扱うんですって。
普段観られないモノが見られる社会見学が大好きなんです。(笑)
そうですか、薬研が見頃ですか。行きたいなぁ、会社休んで行っちゃおうかな。
今週末はスケジュールが詰まっていて下北半島へは行けそうにないなぁ。。。
来週は出張だし。。。

Re:かのんノンさま

私を含め県外人には、りんごが木箱に入っている姿を観るだけで「わぁ~」と
なってしまいますよね。
りんごの数にも圧巻でした。セリは、会場で次々に商品が出てくるようなオー
クションスタイルではなく、みんなで歩いて値段を決めていく方法なんです。
みんなで行列つくりながら競りを行う姿、全く想像していませんでした。
大人の社会見学、きっと面白いですよ。

秋田県稲川町で、稲庭うどんが出来る過程と、川連漆器について社会見学出来ますよ。

Re:まどかさま

高級うどんの稲庭うどん、その製作工程を見ることが出来るのですか?!
おぉー行ってみたい!雪が降るまでに行けるかなぁ。
川連漆器も勉強してみたいです。

稲庭うどんの、門外不出のところは見学出来ませんが、それ以外は見学出来ますよ。

Re:まどかさま

稲庭うどんの製作工程が見学出来ること自体がビックリです。
門外不出の部分は観られなくとも、是非とも見学してみたいですね。
貴重な情報ありがとうございました。
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -