青い森の葡萄
昨年末スーパのチラシで「贈答用にスチューベンをどうぞ!」という宣伝を見掛け
「なんなんだ?このスチューベンって?」と不思議に思っていた事を思い出しました。
懐かしいなぁ。当時は、まさかブドウだとは思いもしませんでした。
キャンベルとスチューベンの収穫に立ち会えると言うので、日曜日、黒石の山麓へ
行ってきました。

↑スチューベンでなく、スチュウベン?
皆さん、スチューベンって知っていますか?
青森では、冬といったらスチューベン、冬のご贈答にはスチューベン、こたつのお
供にスチューベン、紅白観ながらスチューベンというくらい、メジャーな果物なんで
すよ。(ホントかな?ちょっと言い過ぎかも。。。(汗))
糖度20度にもなるという濃厚な味と奥深い甘さを持つ、巨峰よりひとまわり小さい、
紫色のにくいヤツ!
県外の人にはほとんど知られていませんが、青森では常識なんです。

↑園は一面ぶどういろ、そしてとっても良い香り!

↑この季節、この姿は、もはや青森の常識!?
「なんなんだ?このスチューベンって?」と不思議に思っていた事を思い出しました。
懐かしいなぁ。当時は、まさかブドウだとは思いもしませんでした。
キャンベルとスチューベンの収穫に立ち会えると言うので、日曜日、黒石の山麓へ
行ってきました。

↑スチューベンでなく、スチュウベン?
皆さん、スチューベンって知っていますか?
青森では、冬といったらスチューベン、冬のご贈答にはスチューベン、こたつのお
供にスチューベン、紅白観ながらスチューベンというくらい、メジャーな果物なんで
すよ。(ホントかな?ちょっと言い過ぎかも。。。(汗))
糖度20度にもなるという濃厚な味と奥深い甘さを持つ、巨峰よりひとまわり小さい、
紫色のにくいヤツ!
県外の人にはほとんど知られていませんが、青森では常識なんです。

↑園は一面ぶどういろ、そしてとっても良い香り!

↑この季節、この姿は、もはや青森の常識!?
スポンサーリンク
コメント
そういえば、ここ東京では見かけないような・・・
母がよく送ってくれるんですが、冷暗所に保存しておけば信じられないくらいの長期間フレッシュな状態で保存できるので、持ちの良い果物というイメージがあります。
一度、7月上旬にどっさり送られてきた箱入りのスチューベンを全部食べきれず、そのまま倉庫に保管しておいたまま、三沢に帰省し、1ヶ月後に見てみたらそっくりそのままの状態だったので、改めて驚いた記憶があります。
2006-10-04 23:43 たちまゆ URL 編集
あ、あき、秋田でも食べるもん♪
普通にこちらでも食べていて、その有り難みを忘れていました。
まだまだあるのかしら、当たり前だと思って実はすごい食べ物とか?
ん~、秋の恵みを大事に味わいます。
2006-10-04 23:50 miffy URL 編集
そういえば我が家の葡萄、今年はダメだったー。
昨年美味しくいただけたのに。(´;ω;`)ウッ…
*プランターでやってます。
鶴田町の道の駅に行くとジュースがあって。
それ、目茶目茶濃厚で美味しいっすよ!
あまりに濃いので、牛乳で割って飲んでましたが。
味がしっかりしてて、かなり良かったです!
2006-10-04 23:58 ゆうこ URL 編集
足跡からまいりました。
ぶどう。。。ごめんなさい、私、青森のイメージといえば、りんごのイメージが強すぎまして、正直、驚きました。
記事を読んでたら、おいしいそうで、甘いんでしょうね。食べたくなりました。
2006-10-05 07:25 ひらめ URL 編集
スチューベンって、ジュースとかシャーベットとかもありますよね。
よく見かけて名前は知ってましたが、青森だけ?のものとは知りませんでした。
「食欲の秋」ですね~♪豊か豊か!!
2006-10-05 11:11 ティティ URL 編集
スチューベン
巨峰よりも甘みがあって好きです。
秋田でも出回っていますよ。
どうやら横手の方で盛んに栽培しているようです。
2006-10-05 13:06 Kazu URL 編集
はじめまして。
2006-10-05 13:40 itounon URL 編集
それは知らなかった。。。
やっぱ県内にばっかりいると、色んなものが常識化してしまっているので気づきませんねぇ(´・ω・`)
せんべい汁ですら、数年前は当たり前だと思ってたくらいですからw
2006-10-05 15:28 なかちっぱ URL 編集
2006-10-05 15:46 白藤屋 URL 編集
スチューベンがのってます。
ちょっとくたっとしてくると、母は鍋で煮てジュースにしてくれました。
それがまたおいしいのですよ。
2006-10-05 21:50 さくらんぼ URL 編集
Re:たちまゆさま
結果、青森県内でスチューベンが溢れているのでしょうね。関東圏では全く
未知の品種なんじゃないでしょうか。
晩秋から冬にかけて甘い葡萄を食べられるなんてすごい幸せなことです。
冷蔵庫に入れておくと驚くほど長持ちするんですってね。こんなに美味しい
のになぜ、マイナーなんでしょう?
2006-10-05 22:08 Blue URL 編集
Re:miffyさま
ないですよね。普通に売っているのに実は珍しいものって結構あるんですよ。
青森県内もそうですが、他県でもスーパーに行くのが好きです。
全国津々浦々出張で廻りましたが、どこに行っても足を運んでしまいます。
「その土地を知るにはスーパーが一番」が持論です。(笑)
2006-10-05 22:09 Blue URL 編集
Re:ゆうこさま
昨年「ジョナゴウルド」というリンゴを見つけました。(爆)
鶴田の道の駅、凄いですね!スチューベンソフトから始まって、スチューベンど
ら焼き、スチューベンシュークリーム、スチューベン饅頭、スチューベン羊羹、
スチューベンそうめんなんてものありました。ジュースは気づかなかったなぁ。。。
次、行ったら探してみます。
2006-10-05 22:10 Blue URL 編集
Re:ひらめさま
青森といえば「リンゴ」「ほたて」「ねぶた」ですものね。(笑)
そのままでもとっても甘い、このスチューベン、県内では色々な加工品になって
販売されているんですよ。俗に言われるご当地商品ですね。
県外人の紹介するちょっとマニアックな青森紹介ですが、また、遊びに来て下さ
いね。
2006-10-05 22:11 Blue URL 編集
Re:ティティさま
「郷贈答にスチューベン」このフレーズを見た時、スッゴイモノを想像してしまった
私です。(笑)
2006-10-05 22:12 Blue URL 編集
Re:Kazuさま
れる希少な葡萄が、全国に知られていないことにちょっとビックリでした。
そうですか、秋田でも出回っているのですね。
秋の味覚、ご当地だけの特権だと思います。思いっきり優越感に浸っちゃい
ましょう!
2006-10-05 22:13 Blue URL 編集
Re:itounonさま
県外人のちょっと偏った感のある青森紹介なので、生粋の青森の方に認めて頂け
るととても嬉しいです!
「今の青森感じる」とっても励みになる一言です。益々頑張っちゃいますから。(笑)
これからもどうぞよろしく。
2006-10-05 22:14 Blue URL 編集
Re:なかちっぱさま
マニアックな品種には違いないです。こんなに美味しいのにね。
せんべい汁も他県の人に話すとかなり興味津々なんですよ。(笑)
2006-10-05 22:16 Blue URL 編集
もう実っているのですね!
2006-10-05 22:16 青森風土記 URL 編集
Re:白藤屋さま
こんなに美味しいのに何故?全国区じゃないのでしょうか?
歯がうずくような甘さと、濃さ、日持ちもバッチリ、比較的手頃な値段、寒い時期に
食べられるなど、良いことづくめなのに。。。
白藤屋さま、毎年食べられるなんて幸せですね。
2006-10-05 22:17 Blue URL 編集
Re:さくらんぼさま
だけでニヤニヤしちゃいます。
こちらではメジャーなスチューベンですが、知らない方々も多いと思います。
なんか不思議ですね。(笑)
2006-10-05 22:20 Blue URL 編集
Re:青森風土記さま
その持ちの良さも特筆モノだとおっしゃってました。
こちらでは、お歳暮時期にスチューベンですものね。(笑)
ほほー大阪で嶽キミですか?青森も頑張ってますね!なんか応援してしまいます。
2006-10-05 22:24 Blue URL 編集
さて,葡萄の名前に記憶はないのですが,昔食べていたのは実はこれだったのでしょうか? 実物を見てみたいものです。
東京で見ない果物もう1つ。「洋ナシ」。どこでもたくさんあって当たり前だったのに,東京では何十年も(?)見かけません。日持ちしないから出回らないようです。近年の「ラ・フランス」などは硬くて,洋ナシとりんごを掛け合わせたような感じがして,青森の昔ながらのとは全然違います。そちらでは今でも売っているのかしら?
もう1つ。青森の皆様,「味噌パン」って知ってます? これも東京にはないんですよぉ。食べたい...。
あ,「嶽キミ」は,先週東京の「北彩館」で売ってました。東京近郊の皆様,たまには行くべし!
2006-10-08 01:05 くじらのY URL 編集
Re:くじらのYさま
葡萄、巨峰より一回り小さな実だったらきっとこのスチューベンでしょうね。
洋なしそして味噌パン、青森の食は深いですね。また、探すモノが増えました。(笑)
2006-10-08 22:01 Blue URL 編集