ナント、68本!

↑長女は夢中でポキッ、ポキッ!意外とウマイ。
一大決心をして5/30に申し込んだ「嶽(だけ)キミオーナ制度」
三坪\3,000、30本程の嶽キミ収穫が楽しめるというこの企画、申し込みから区画
引き渡し、そして収穫と3ヶ月楽しませて頂きました。
本日、家族を連れて嶽キミ畑へ収穫に行ってきましたよ!
心配した天気も予報に反して薄曇り、雨に降られることもなく、楽しくポキッ、ポキッ
としてきました。
「あの魅惑の嶽キミを自分の畑で収穫する」 今日ばかりは嶽キミを求める観光
客の車渋滞も、陳列された嶽キミを買い求める行列も、横目で余裕の表情でした。
いやぁ、楽しかったし、美味しかった!! やっぱり嶽キミ最高です。
今年は合併騒ぎで大変だったそうですが、嶽キミオーナー制度大好評だったん
ですって。(東奥日報記事06_9/12)
来年はあっという間に予約で埋まっちゃいそうですね。興味のある方、来年の5月
を逃さないで。

↑数えてみたら68本もありました! 大半が神奈川へ旅立ちましたよ。

↑まだまだ嶽キミ流行ってます!(東奥日報記事06_9/3)

↑りっぱな嶽キミ。 2L(?)サイズが結構ありました。

スポンサーリンク
コメント
あるあるさんのところは51本だったのに・・・。
え?私のところですか?
もうすんごいことになってました!
来年は一区画でいいかな~なんて思ったり・・・。
でも、やっぱりこのおいしい嶽きみをたくさんの人に味わってもらいたい。だから2区画にするかも~♪
私は平日のゆうがたに一人で収穫に行ったのでかなり怖かったです。
クマとか出てきたらって思ったら怖くなって、小さめのは残してきちゃいましたよ・・・。
2006-09-17 23:34 tamamariko URL 編集
収穫おめでとう!
嶽キミ、収穫おめでとうございます。
豊作でしたねー。ご家族の喜ぶ顔が目に浮かびます。
来年もチャレンジするんですか?
2006-09-18 00:29 reev URL 編集
協力お願いします。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
私が作成した[青森クチコミ情報局]というサイトに是非参加していただけませんか?
サイトURL:http://www.edita.jp/aozo
参加するにあたり、日々何かすることが増える訳ではありません。
今までどおり、ブログの記事を書いているだけでOKです!
是非、ご参加いただければ幸いです。
お手数ですが下記のURLより参加、または参加拒否を決定頂ければ幸いです。
URL:
http://www.edita.jp/admin/sub_editor_answer.php?s=YW96bw==&e=YW96bzY4MjU=&i=NzE1Mg==
どうか宜しくお願い申し上げます。
管理URL:http://www.edita.jp/admin/admin_login.php
editaトップページ:http://www.edita.jp/
editaに関するお問合せ:http://www.edita.jp/admin/question_form.php
2006-09-18 05:29 あき蔵 URL 編集
へぇぇ~~
2006-09-18 06:56 白藤屋 URL 編集
すご~い♪
いやぁ、たくさん採れて、また楽しい思い出にもなって、そしておいしさが確約しているとくれば、もう嶽きみ最高ですね♪
2006-09-18 07:49 miffy URL 編集
美味しそう!
盛夏じゃなくこの時期のは実がしまり
また一味違いそう。
娘さん首にタオルを巻き軍手をしもう1人前。
歓声が聞こえて来そうです。
2006-09-18 08:03 ウェザー URL 編集
2006-09-18 12:55 いしこ URL 編集
嶽キミ、行ってきましたか!
天気も、雨が降らず良かったですね♪
来年は、オラもオーナーやってみたいと思います♪
ところで、稲の写真は大丈夫でしょうか?(汗
その他の写真用の商品は、いつがいいでしょうか?(汗
2006-09-18 12:55 とぅちゃん URL 編集
一区画で、
母が、趣味の畑からも収穫して持ってきますが、嶽きみも食べてみたい(^_-)
今日飛行機で帰られるのですか。。
飛行機揺れませんように。。
2006-09-18 14:46 らーま URL 編集
このオーナー制度を知り申し込んだんですよ!
若干収穫時期は過ぎてましたが、やはり美味しかったです。生粋の青森県人十和田育ちの私が知らない情報をここで得られるので、マンネリ気味だった行動範囲がお蔭様で拡がってうれしいです。これからも新情報楽しみにしてます。毎回ポチしてますよ!
2006-09-18 20:05 kunimatu URL 編集
凄い本数ですネェ!
神奈川から来たかいがあったと言うところですね!
大自然と触れ合って十分元が取れましたね!お疲れ様です。
2006-09-18 21:21 喜音家蜻蛉 URL 編集
68本なんて、すごいですね。
我が家も親戚で区画を買い、先日収穫してきた嶽きみをゆでたものをいただきました。
食べたら、すごくみずみずしかったんです。
でも、あまりのみずみずしさに、湯で加減のせいで水っぽいのかな(゚_。)?とも思って・・・
どうですか?普通のきみよりみずみずしいものですかね?
それともただたんに水っぽくゆでてあったのかしら?
Blueさんの嶽きみの感想を教えてくださいm(__)m
2006-09-18 21:31 にこちゃん URL 編集
Re:tamamarikoさま
四方全部が日当たりの良い状態!だから発育も良かったんでしょう。(笑)
正直、あんなに採れるモノだとは思ってませんでした。
tamamarikoさま、二区画の収穫量は相当なモノだったんじゃないですか?!
しかもお一人で。。。呼んでくれたら手伝いに伺ったのにぃ。
2006-09-18 21:44 Blue URL 編集
Re:reevさま
豊作?実は採りに行ったのが遅かったので、現地では私の区画だけがひょ
っこり残った状態(収穫はとうもろこしの枝を踏みつけながら行うため)だった
んです。だから育ちも良かったんでしょうね。(笑)
来年もチャレンジ?したいけど。。。出来るかな。。。
2006-09-18 21:46 Blue URL 編集
Re:あき蔵さま
後ほどご連絡させて頂きます。
2006-09-18 21:47 Blue URL 編集
Re:白藤屋さま
きっと好条件(収穫時期が遅れたため廻りの畑は全て倒枝済)に恵まれたの
でしょう。(笑)
大部分は神奈川へ送ってしまったのですが、少し部屋に持ち帰り、茹でて食
べました。やっぱり甘くて美味しい!糖度20度もあるらしいですね。
桃の糖度が12,メロンが15度ですもの、嶽キミもう、立派な果物です!
2006-09-18 21:47 Blue URL 編集
Re:miffyさま
家族にあの嶽キミの収穫を体験させてあげられたこと。自分たちで収穫した
キミの甘さは、きっと忘れないでしょうね。(笑)
青森最高だぁ!
2006-09-18 21:48 Blue URL 編集
Re:ウェザーさま
の嶽キミが沢山採れました。いやぁ、嶽キミ美味しいです。
自分で収穫したという部分を差し引いても有り余るおいしさがたまりません。
子供達にも良い経験をさせてあげられました。とっても喜んでいましたよ。
決心して良かった。
2006-09-18 21:48 Blue URL 編集
Re:いしこさま
スイカより、桃より、メロンより甘く、歯がうずくくらいなんです。(笑)
こちらでは超有名なこのとうもろこし、いつかブレイクするよ、きっと!
リンゴ、ホタテ、にんにくに引けをとらないオーラを感じます。
http://www.dakekimi.com/
2006-09-18 21:49 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
なんとか天候にも恵まれ、無事に嶽キミ収穫することが出来ました。
来年は区画が隣同士だったら良いなぁ。(色々な含みを持って)
2006-09-18 21:50 Blue URL 編集
Re:らーまさま
みがあるんですもの、毎年流行るわけだぁ。
自分で採った嶽キミは一際甘く感じました。また一つ、青森でステキな経験が
出来ました。
飛行機での帰省、朝一便だったため台風の影響もさほどなく、帰り着いたよう
です。ご心配ありがとうございました。
2006-09-18 21:51 Blue URL 編集
Re:kunimatuさま
収穫時期を少しズラしたおかげで、混雑もなく快適に収穫を体験出来ました。
オーナー制度、私のBLOGの情報から申し込まれたのですか?
こういったお話をお伺いすると、とっても嬉しいです!ブロガー冥利に尽きます。
キレがないと感じているこの頃ですが、これからも県外人として青森発見に努
めたいと思います。私の知らない青森がまだまだあると感じています。
kunimatuさま、これからもよろしくお願い致します。
2006-09-18 21:51 Blue URL 編集
Re:喜音家蜻蛉さま
神奈川へ送った分は関連各位にお裾分けです。これも青森親善大使としての
役目ですよね。(爆)
飛行機での移動、先の見えない広大なとうもろこし畑、土の匂い、そしてとう
もろこしの畑の青臭さ、採ったとうもろこしの重さ、その味。。。
私を含め、カミサン、子供達にとって素敵な青森の想い出となりました。
2006-09-18 21:53 Blue URL 編集
Re:にこちゃんさま
思いっきり浴びたようです。(笑)
嶽キミ、とってもみずみずしいですよね!昨年、購入したお店で「薄皮一枚残し
て沸騰3分茹で」とお伺いしました。今年もそれを実践した結果、ジューシーなの
に歯ごたえシャッキリの茹で嶽キミとなりました。
生でもイケル、嶽キミですもの、過怠の好きな私は、湯通しくらいで丁度良いか
も。(笑)
2006-09-18 22:01 Blue URL 編集
嶽きみ
2006-09-18 23:17 ちりこ URL 編集
Re:ちりこさま
一言でとうもろこしと言っても沢山の品種、呼び名がありますよね。
「嶽きみ」この言葉は一生忘れられないと思います。果物のようなとうもろこしと
の出会いは衝撃的でした。
2006-09-19 22:08 Blue URL 編集