青い森の天然鰻

↑どうです、美味しそうでしょ!
青森県の天然ウナギの漁獲量は全国3位なんだそうです。土用の丑の日を前に
一足早く、三沢市のお隣にある東北町へ鰻を食べに行ってきました。
青森県内で一番大きな小川原湖で採れた天然鰻です。
出てきたうな重、白身であると実感できる脂の少ないさっぱりとした身は絶品!
あまり甘くないタレ、肝吸い、ウナギの骨の唐揚げまでついてきて、それはそれは
贅沢な至福の一食となりました。
「天然物」なんてギトギトの看板もないし、宣伝もしない。時々思うのですが、食に
関して青森はPR下手なんじゃないかな?サクランボもしかり、こんなに美味しい本
物を手軽に味わえる事って、本当は凄いことなのに。。。青森ってホント豊かです。
関連Yahoo!ニュース(06_7/13)
スポンサーリンク
コメント
宣伝用ポスターですね♪
いやぁ、天然物食べに東北町まで愛車で走っていきたいです。
青森に限らず、東北人は商売下手です。宣伝etc.を得意としません。(秋田は多分最も苦手としてます)
だから、Blueさんの画像はそれはもう宣伝効果絶大ですよ♪
東北人の一人としてお礼を申し上げます♪
2006-07-13 21:37 miffy URL 編集
たべたぁ~い
夏バテ防止にもなるから、体力つけるためにも、アタシも食~べよっと☆うなぎを食べて、この蒸し暑さを乗り越えなくっちゃ(^Q^)/^最近暑さでバテ気味のtanchanです。。
2006-07-13 22:07 tanchan URL 編集
ここがおっしゃっていた天然鰻のお店ですね?
骨の唐揚げもそそられます!
また食べたいものが一つ増えました。
ちなみに東北町にここ一軒だけですか?
2006-07-13 22:46 アリル URL 編集
何年食べていないでしょうウナギ
こちらに来てからは、ほとんどスーパーのパックに入ったやつ(汗)。
今年は絶対、ちゃんとした店で食べるぞぉ~(笑)
2006-07-13 22:56 青森太郎 URL 編集
でも
とってもとっても美味しそうな写真にグラっときます!
青森、PR下手ですね。ほんと、そう思います。
偶然にも八戸の苺のこと書いてたんですがもっと上手にPRしていければ良いのに~と悔しい感じがします。
なぜ下手なんでしょうね・・・。
2006-07-13 23:41 MEG URL 編集
お、おいしそう!
2006-07-13 23:59 青森風土記 URL 編集
青森地方はいろんなものが豊かですね。
2006-07-14 00:23 kashiwa URL 編集
あれからもう...
いかがお過ごしでしょうか?(笑)
夢のように楽しかった一時でしたねぇ...
またまた美味そうな鰻ですね!
青森県が鰻の捕獲量?水揚げ量?...とにかく第3位とは知りませんでしたよ。(汗)
Blueさん、またまたありがとうございます!
ねぇBlueさん?今度噂の”トロの炙り焼き”食べに行きましょうね!(爆)
2006-07-14 00:40 TEZ URL 編集
確かにこのポイント、PR作戦ミスですね。
天然のうなぎ、小川原湖にあったとは知りませんでした。
昔、うなぎ食べれなかったんです。
青森市内にある「川よし」のうなぎで克服しました。→激ウマ!
蔦温泉、本館の1F玄関(靴脱ぐところ)の、真正面奥のトイレです。
ホトンドの人は入らないと思います。従業員用かな?って雰囲気です。
しかーし。すごいんです(笑)
2006-07-14 01:26 ゆうこ URL 編集
まして八戸市はもっと下手かも;;
それを一昨年痛感して、ブログを始めたきっかけにもなりましたから。。。
うなぎの存在知ってましたよー!
六ヶ所でも天然うなぎ、食べられますから(*´Д`)
去年職場のバーベキューにして口にしましたが、ほんと美味しかったです゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
2006-07-14 07:58 なかちっぱ。 URL 編集
青森の「川よし」でしか外食した事ないかも。
もっともっとPRすればいいのに~!
急用があって、昨日の最終便で青森に帰って来ました!明日帰りますが…
空気がおいしくて、大きく深呼吸してます(^o^)
向こうにいると、たまに空気がくさい??と言うか、息をとめてしまう時があります。交通量や工場の数とか、こっちとは環境が違いますもんね。
寝転がると庭の木や花が見えるし、雲谷・八甲田も見えて、なんていい景色だろうとつくづく思いながら今くつろいでました(^^)暑いけど横浜より涼しいし!!
2006-07-14 10:11 ティティ URL 編集
うわ!うわ!!うわ!!!
うな重の後ろに怪しげな影が...。
これはもしや、あれですか!!?
食べてるやつに見つめられながらとは…。
それにしても細部まで芸の細かい写真ですね!?
2006-07-14 12:32 はちのへR URL 編集
PR不足
2006-07-14 13:05 Keicho@ワシントン URL 編集
青森はホントに食が豊かですね
昨日の「どっちの料理ショー」出てきた、「ブドウ海老」前に八食センターで買いましたよ
築地にも入らない幻の海老だと紹介されてましたけどね
いよいよ明日は青森に再上陸します。
赤いエクストレイルでお邪魔します。
今から楽しみです。
2006-07-14 17:56 やぶ URL 編集
天然物が当たり前の地域ですから、それを宣伝することが逆に不思議なのかも…です(笑)
『イカ刺しって透明じゃないのもあるの?』
『イカの塩辛って普通に家で作るよね?』
『昨日イクラ漬けたよ』
『冷凍モノより、生のホタテのほうが安いじゃん』
このような環境で育っている方々ですから(^^)
2006-07-14 19:06 KANA URL 編集
Re:miffyさま
ありがとうございます。
紹介されて行ってみると幟も看板もないお店でした。「えっこんなお店で」って
感じでしたが、出てきたうな重は絶品でした。
ギラギラ宣伝しないその奥ゆかしさは好感が持てるのですが、もう少し、PRし
ても良いんじゃないかな。。。なんて思っちゃいました。
2006-07-14 19:17 Blue URL 編集
Re:tanchanさま
そしてシジミエキス。(デザートにさくらんぼ)
今週は体力回復習慣となりました。さぁ、週末ですね!この休みも青森観光
がんばりますよ!
2006-07-14 19:17 Blue URL 編集
Re:アリルさま
ただでさえ貴重な天然うなぎ、土用の丑の日になると、なくなってしまうと心配に
なったので、早めに食べにいっちゃいました。(笑)
しかし、ちょっと驚き!ウナギを丸ごと食べるなんて、なんか不思議な感覚です。
うなぎの骨の唐揚げなんて初めての経験でした。
小川原湖で採れた川魚を売るお店が沢山ある東北町ですが、天然ウナギを食
べさせてくれるお店は少ないようです。表に「天然ウナギ」なんて幟がないので
探すの大変なんです。
2006-07-14 19:18 Blue URL 編集
Re:青森太郎さま
沸きますよね!
天然ものと聞くと高級なイメージがありますが、この青森では比較的手ごろに
食べることが出来るのでうれしいです。益々、贅沢になっていく。。。
2006-07-14 19:19 Blue URL 編集
Re:MEGさま
あの香ばしいタレの匂いを嗅いだら、それこそそれだけでご飯が3杯食べら
れちゃう私です。(笑)
青森のPR下手、食べ物もそうですが、イベントなども紹介が下手ですよね。
せっかくHPなんかがあるのに、更新されていなかったりして。。。
ちょっとした事だと思うのですが、残念でなりません。
凍りイチゴ美味しそうでしたね。やっぱり情報発信はブログですかね!
2006-07-14 19:19 Blue URL 編集
Re:青森風土記さま
立ち寄ったのですが、見たこともない特大シジミ(推定4cm)を扱っていました。
特大1kgで¥2000という安さにビックリでした。
ほかのお店もそうでしょうが、天然うなぎを食べられるかどうかは事前に確認した
ほうが良いと思います。このお店は。。お会いしたときにでも。(笑)
2006-07-14 19:21 Blue URL 編集
Re:kashiwaさま
今回顔も唐揚げにされて出てきたのですが、ちょっと引いてしまいましたもん。(笑)
しかし、お近くで「沢山採れた」とはうらやましい!今では考えられないですね。
2006-07-14 19:25 Blue URL 編集
Re:TEZさま
とっても楽しい会でしたので、つい昨日のことのように思えます。
天然うなぎの漁獲量青森が三位!「天然うなぎ」というのがミソですよね。
全国の0.3%しかないものを第三位でありながら担っているんですもの。
もっと誇らないと!
悔しい思いをした噂の「トロの炙り焼き」 是非ともお供させていただきます。
いつでも誘ってくださいね!
2006-07-14 19:26 Blue URL 編集
Re:ゆうこさま
しばしばです。いっちょブログで頑張るか!って感じです。
ゆうこさまが激ウマという「川よし」名前だけでも旨そうですね!
チャンスがあったら食べてみます。いや、食べに行きます。
蔦温泉入って正面ですか?そりゃあ、泊まらないと駄目だわ。よし、その
すんごいトイレ観るだけに泊まろう!
2006-07-14 19:27 Blue URL 編集
Re:なかちっぱ。 さま
歯がゆさからBLOGを始めましたから。
単身赴任が決まって、青森のことを調べようとした時、ほとんど情報がなかった
んですよ。「どんなとこなんだろう?」と不安を抱きながら青森に来て、その予想
外の素晴らしさにえらく感動したものです。
大好きになった青森「青森は何もないところ」と思われるのが悔しくて少しでも
伝わればとBLOGを始めました。
天然うなぎが普通に食べられるなんて「本当に凄いことなんです!」
ましてやBBQでなんて。。。豊か過ぎます。
2006-07-14 19:27 Blue URL 編集
Re:ティティさま
すね!
プチ帰省ですか?青森の空気はやっぱり美味しいでしょ?ごゆっくりとリフレッ
シュ下さいませ。
空気と水が美味しいおまけに涼しい青森はとっても住みやすいところですね。
「この素晴らしさを少しでも伝えたい!」そんな気持ちでBLOGを始めました。
頑張れ!青森!!
2006-07-14 19:29 Blue URL 編集
Re:はちのへRさま
「天然うなぎが手軽に食べられるだぜ!」と紹介したいと共に、このエイリアンの
ような、うなぎの顔を紹介したかったんです。
よくぞ気づいてくれました!ありがとう。
2006-07-14 19:30 Blue URL 編集
Re:Keichoさま
そんなもどかしい気持ちからBLOGを始めました。
少しは貢献出来たかな?
今、青森在住ブロガーに波が来ています。皆さんとてもパワフルで意欲的なんです。
「ブログが青森をPRするツールになるか?」こんなステキな青森なんですもの、頑張
ります!
2006-07-14 19:31 Blue URL 編集
Re:やぶさま
しかし、青森は本当に豊かです。なのに宣伝下手。。。しかし、その結果、本物がこの
地に残っているのかもしれませんね。
いよいよ青森へドライブ開始ですね。生憎天候が良くない予報(土日月とも雨模様)よ
うですので、どうかお気を付けてお越し下さい。
湘南ナンバーの黒いエクストレイル見付けたら声掛けてくださいね!(笑)
2006-07-14 19:35 Blue URL 編集
Re:KANAさま
>天然物が当たり前の地域ですから、それを宣伝することが逆に不思議なのかも…です(笑)
これが全てですね!これって幸せなことなんですよ。神奈川から来た私は、それ
こそ、見るモノ全てが、感動なんです。「なんでこんなに安いの?」なんていっつも
首をかしげてしまいます。(笑)
自然も食べものも人も豊かな地、青森最高です!
2006-07-14 19:38 Blue URL 編集