お庭えんぶり

↑お庭えんぶり(凛としているでしょ)
「 かつてこの地はヤマセによる冷害でしばしば飢饉が起こりました。
「今年こそは豊作を」と、農民の方々がまだ雪で埋もれた田んぼを前に
豊作祈願した事が始まりだという、えんぶり。今夜は、旦那様になった
つもりでゆっくりとお楽しみください 」
そんなナレーションで始まるお庭えんぶり。今年で開催3年目だそうです。月曜日に
行ってきました。(東奥日報記事2/18)
その当時、地主や町の有力商人らが家の庭先にえんぶり組を招いて演じさせた
という「御前えんぶり」
国の登録有形文化財更上閣という純和風建物の縁側で、せんべい汁と甘酒、そし
て火鉢で暖をとりながら脈々と続く八戸の歴史を堪能してきちゃいましたよ。
整備された庭園に焚かれたかがり火、そこで演じられるえんぶりと祝福芸、それは
まるで昔にタイムスリップしてしまったかのよう。。。
昔はこうだったんだろうなぁ。
すっごい良いですよ!観ていて涙が出るかと思いました。

↑雰囲気ある縁側で味のあるナレーションと共にえんぶりを楽しみます。

↑子供達の祝福芸 なんか日本だなぁ。
古から続く「田の神をゆさぶるまつり」
お庭えんぶりを観られていない方々、来年は是非とも、いや絶対にお庭えんぶり
見に行ってください。本当に素敵ですから。絶対ですよ!

↑最年長のえびす 年期のあるえびす舞は格好良かったです。
スポンサーリンク
コメント
その思い出の更上閣で今はお庭えんぶりが開催されている・・・感慨ひとしおです。
この場に居たら、懐かしくて涙出てしまうだろうな・・・
来年は是非観に行きたいです。
えんぶりも終わりました。
春もすぐそこですね(^-^)
2006-02-21 23:26 ちょこっと URL 編集
でもやっぱり最高でした。えんぶり!!!
2006-02-22 03:01 たぁし URL 編集
えんぶりなんか最高じゃないですか?
あなたの近くにすんでるものでーす。
地元の人より青森満喫してますね。
なんか、感動しました。
また、よらせてもらいますね。
2006-02-22 09:29 杏仁豆腐といちご URL 編集
実は昨夜私も見てきましたよ、お庭えんぶりを。
幻想的な美しさ、雪の上での擂りに感動。
でも私のカメラと腕では雰囲気しか写せませんでした。
おかげさまでもう一度感動できました。ありがとう!
2006-02-22 09:38 規 URL 編集
私の実家でも父が家の中に招きいれ踊ってもらったものです。縁起ものですからね。
恵比寿様に扮したおじさん、恵比寿様そのものですね。お面かと思いました。(笑)
子供の姿は可愛くて涙がでます。
2006-02-22 12:16 kashiwa URL 編集
病み付きになりますよね。
今度は、町内会別にチェックしてみますか?
2006-02-22 21:35 はちのへR URL 編集
Re:ちょこっとさま
更上閣には初めて行ったのですが、「和」の雰囲気漂う素敵な場所でした。
ここの縁側で見るえんぶりも最高!
ちょこっとさま、来年は是非、見てみてください。
私も早くも来年行くと宣言しちゃいます。
2006-02-22 22:13 Blue URL 編集
Re:たぁしさま
来年は、初日の奉納そして一斉摺りを観に行きます。
最高だぁ、えんぶり!
2006-02-22 22:15 Blue URL 編集
Re:杏仁豆腐といちごさま
「あなたの近くに住んでいる。。。」まさか、お向かいさんですか?(笑
どんなに見ても何処に行っても青森は本当に楽しい所です。
これからも「青森LOVE」で行きますので、よろしくお願い致します。
2006-02-22 22:17 Blue URL 編集
Re:規さま
お庭えんぶりは良い意味で期待を裏切られました。
あんなに素敵だったとは。。。来年は2,3度足を運んでみたいです。
2006-02-22 22:19 Blue URL 編集
Re:kashiwaさま
御前えんぶり、昔はこうだったんだろうなぁ。と感慨深くなってしまいました。
この企画を考えた方、素晴らしいです!
昨年好調だったため本年は2日間お庭えんぶり開催を延ばしたんですってね。
来年はもっと延びそうです。(笑
恵比寿様はナレーションの方によると現役最年長とのことでした。
なんというんでしょう、味と言いますか、動作一つ一つが厳かでした。
2006-02-22 22:24 Blue URL 編集
Re:はちのへRさま
おかげさまで、違った雰囲気のえんぶりを堪能することが出来ました。
いやぁ、お庭えんぶり良かったね。
来年は町内会?当然追っかけたいです。よろしく。
2006-02-22 22:29 Blue URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2006-02-23 01:06 編集
今年初めて見ましたが、その時の感動、空気感が、Blueさんの写真からは伝わって来ます。
来年も絶対この祭りだけは観に行くつもりです。
2006-02-23 02:17 箱男 URL 編集
Re:箱男さま
2006-02-23 22:05 Blue URL 編集
Re:ゆきこゆきこさま
写真で上手く伝わらなかったかも知れませんが「和」を感じることが出来る素敵なお祭りです。、
チャンスがあったら一度観てみてください。
2006-02-24 22:41 Blue URL 編集