スポンサーリンク

八食センター - 青い森BLOG
fc2ブログ

八食センター


↑今が旬のタラの白子は「きく」って言うんですね。

八戸市に八食センター(協同組合八食センター)という市場があります。
8万平方メートルの敷地に4千坪の売場面積、この大きさ想像つきますか?
(ちなみに東京の築地市場は23万平方メートルだそうです)

観光ナイズされたこの市場には鮮魚店をはじめ乾物珍味、お菓子、青果、お酒、
精肉総菜そして食事処などがひしめき合い「とりあえず八戸の食に関するモノは
全員集合!」という感じです。
買った魚をその場で炭火焼きできるお店や新鮮な魚を安く食べさせてくれるお寿
司屋さんなんかもあるんですよ。

本日、お昼ご飯を食べに行ってきました。

そのついでに市場をブラリ。娘は今が季節の自分ほどある鱈や活きたカニ、なま
こなどを間近に見て目を輝かせていました。
私も青森に来て初めて鱈を見た時には感動モノでしたもん、子供心に何を感じた
かな?

いつ来ても市場って面白いですね。

IMG_6273-x.jpg
↑ホタテも大きくて美味しそう!

IMG_6291-x.jpg
↑魚に関することカードです。料理道場?

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

ブランドもの

大間のマグロの様に青森県では鱈と言ったら脇野沢と言われるくらい珍重されてましたね。
同じような大きさでもちょっとお値段が張っていたなぁという記憶があります。

あぁ・・・八食センター・・・。
いつも、クーラーボックスを積んで買いに行っていました。
生タラの半身が500円で売っているのを初めて見たときは、切り身しか見たことがなかった私にとって衝撃的でした。
秋田では、白子のことを“だだみ”というのだそうです。先日、教えてもらいました。

Re:なおじんさま

タラっておっきいですね!初めて見た時には本当にびっくりしました。
顔もなかなか男前、切り身ではなく一度は一本買ってみたい!裁けませんが。。。

Re:うめの友達さま

「だだみ」って言うんですか?青森の「きく」は何となく想像つきましたがいったいどういう
意味なんでしょうか?
冬のタラは美味しいですね。本日のお昼はじゃっぱ汁でした。。。

いつ見ても、新鮮で安いね。
この辺で、新鮮で安いっていったら小田原?
でも種類が少ないし。
穴場かなーと思ったのが、三浦の佐島漁港。

Re:いしこさま

小田原の市場はセリ体験できるのが面白いね。三浦は道中が大変そうです。
美味しくて安いからこっちにいるとどんどん贅沢になってしまいます。

同じく

私も午後1時頃場内をうろうろしてました。(昼食はH屋でラーメン(←またか))
ほっき貝を買おうかと思いましたが、昨年より高くて、迷ってます。(貝だけは裁けます。というより無理やりこじ開けてるのか)
テレビの取材のようなものが入っていました。(シャイ(どこが)なので遠くから見てました)

わあっ!

ホタテや毛ガニが美味しそうですね!京都はズワイガニやこっぺ蟹ですが。。。やっぱり毛ガニが1番美味しいと思います。八戸はイカの水揚げ日本1だけあって八食のさきいかも大好きですよ!先日三沢の母に送ってもらいました。八食で買ったのじゃなきゃ駄目だよ~んと年甲斐も無く頼んでしまいます。

白子大好き

今の時期の鱈は本当に美味しいですよねー。
ちなみに青森でも津軽地方では鱈の白子を「タツ」と呼びます。
「タツ」と「キク」、どちらの呼び名にも、嘘か真か下ネタ風のいわれがあったりするようです。(周りの人にはそのように教わったのですが、騙されてるだけかもw)

そうですね。

YOSHIHITOさんが言っているように津軽ではタツと言います。キクは初めて聞きました。南部での呼び方なのでしょうか。
あと、私は青森のホタテの刺身は格別だと思います。以前福岡の友達が遊びに来た時、ホタテを刺身で食べる習慣がないらしくとてもびっくりしていました。新鮮だからできることですよね。

市場は楽しいですよね(*^_^*)
八食センターには、美味しい回転寿司もあるし(*^_^*)青森から車飛ばして行く価値があります!!

回転寿司もおいしいけど、お向かいの勢登鮨大好きです。なぜか、たんめんと味噌ラーメンにハマッテしまい何回食べたかわからないくらいです。

八食センター大好き♪

先日、某情報番組のワンコーナー「七輪の侍」(このコーナー、ぷっ☆てきちゃいます・笑)で八食センターが中継されていたのにそそられて、最近訪れたばかりです。
楽しいですよね!何でもあるし。お漬物まで美味しいし。回転寿司も美味しいし、たこ焼きも美味しいの。めっちゃお気に入りです。

そんなわくわく気分でついほたてを生きたまま買ってしまい、帰ってキッチンで大騒動。
静かだから大丈夫だろうと思って一緒に薦められた殻開け用のてこ(かな?もんじゃ焼きのへらの、柄がすごく長くなったような形の物です)を半開きの口に差し入れたらパクッッッ。
ほたてに噛み付かれてびっくり、慌てて思いっきり投げ出してしまいました!
あの鮮度に立ち打つには、侍並みの気合が無いと駄目なのかしら。
頑張って戦い、お刺身で勝利の美酒、しましたよ。
今日も良い一日を♪

Re:i go zu kiさま

そうだったんですか!ニアミスです!!
テレビは「テレビ岩手」でした。
気づきませんでしたがすれ違ったかも知れませんね。

Re:白藤屋さま

観光客目当ての八食ですが、扱っているモノは確かなので安心して買うことが出来ますね。
小分けしてくれるのも嬉しいです!八食を覗くことが生活の一部になってマス。もう少し遅くまで
やっていてくれると嬉しいですね。
イカもホタテもとても美味しいです!青森に単身赴任してから神奈川でイカ、ホタテを食べたのですが、
別物に感じました。産地である素晴らしさ!青森最高!

Re:YOSHIHITOさま

こちらで鱈の白子の天ぷらを食べたのですが、最高に美味しかったです!
じゃっぱ汁も最高です。青森は贅沢ですよね。
白子の呼び名気になります。

Re:tamamiさま

県内でも色々と呼び方があるのですね。勉強になりました。
「ほたてなんて味同じでしょ?」と思っている地元のメンバ、こっちのホタテは甘いよ!
こんなにも違うモノかと感動してしまいました。

Re:やっこさま

回転寿司いつも混んでますよね。
都心にある回転寿司と同じと思ったら大間違い!「安くて美味しい」産地の特権ですね。
青森のお寿司、お刺身は最高です!

Re:naokoさま

私も大好きです!
黄色いお品書きが食欲をそそります。
私は、丼物がお気に入りです!

Re:ゆゆさま

私も見てました!(笑

ホタテって海の中では前に進むのご存じでしたか?
不思議な貝ですが、甘くて美味しいですよね。
自分でホタテを裁かれるなんて凄いですね。私も頑張ってみよう。

お正月値段

今日は八食センターではなく、青森のアウガ地下の市場に行って、タラを買いに行きました。普段より値段は高く、正月値段で、白子の入ったタラは12000円で買い、財布は軽くなりました。青森は、タラがあれば、お正月を越せます。捨てる所がほとんどなく、昆布〆、焼き魚、ムニエル、タツの刺身または、子あえ、タツ鍋、じゃっぱ汁、ともあえ、たらちり鍋・・・色々料理ができます。
ブルーさん達の所のお正月料理ってどんなものをご用意されるのですか?

Re:かりんさま

こちらに来てタラ一本で売っているのを見て感動しました。
青森の冬はタラなんですよね。今まではタラと言ったら切り身をよせ鍋に入れるか、ムニエルにする
だけでした。じゃっぱ汁最高に美味しいです!

我が家の正月は毎年普通にお重に入れたおせち料理とお雑煮だけです。今年はおせち料理は
出来合いですね。。。
青森のお正月はどんなスタイルなのでしょうか?
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -