満開の西堀の桜トンネルを歩いていたら遠くから津軽三味線の音色が聞こえてきました。桜と三味線、風情がありますよね。周りにはあっという間に聞き入る人の輪ができました。桜の下で皆さんイイ笑顔、いやぁ春ですなぁ。...
↑広場一面がピンク色弘前城の有料区域天守のある本丸広場には沢山のしだれ桜が植えられています。例年であれば外堀→西壕→城内のしだれ桜と満開のタイミングがズレていていっぺんに見頃になることはないのですが、今年は何か特別な力が働いた(?)のか既に良い感じ。満開のソメイヨシノだけでじゃなく、こんな素敵なプレゼントもいただいちゃいました。↑このボリューム感がしだれ桜の醍醐味ですよね。↑ソメイヨシノよりも濃いピン...
↑定番の下乗橋も満開です。どうしても家族に満開の桜を見せたくて旅行最終日の5月4日、三沢市を早朝に出発して弘前の桜まつりへ向かいました。GW二度目となる弘前城、どうしようか悩みましたが来て良かった!5月1日に来たときとは大違いで外堀も城内も西壕も桜のトンネルも全て満開状態!一面桃源郷なその光景に「わずか4日でここまで違うかね?」とニヤニヤしちゃいましたよ。4年前に観た以上の感動がありました。やっぱり弘前の...
久しぶりの帰省で家族に会えるとワクワクして向かった三沢空港。家族が青森に遊びに来るので迎えに行き「覚えていてくれるかな?」とドキドキしながら到着を待っていた三沢空港。離ればなれの私たち家族を結んだ想い出のこの場所に娘達を撮った自分の写真があるなんて。。。「感動」です。...
青森を離れる間際に頂戴した「林檎の雫」蜂蜜ともメイプルシロップとも違ったほのかに林檎が香る柔らかい口当たりのこの一品、紅玉とグラニュー糖だけを使用して作られたシンプルなシロップなんだそうです。あまりの美味しさにあっという間に無くなってしまったので「また食べたい」と青森を離れた後も訪れるたび、またネットなどで探したりもしたのですが全然見つからず私の中では「幻の一品」となっていました。探し始めて3年、...
↑出てくるボリュームからは想像できない値段です。三沢市に単身赴任して居たときには歩いて行ける場所に住んでいたこともあり「安く肉を食べたいので」とただそれだけで通っていたお店。ここが「バラ焼きの元祖」だと知ったのは青森を離れてからでした。当時はバラ焼きという言葉にすらピンと来なかったんだよなぁ。(苦笑)「赤のれん」。。。ということで初経験となる家族を連れて行ってきました。しっかりと味の付いた牛肉を山...
↑猿山も満開の桜に囲まれていました。八戸市の湊を楽しんだあと桜が見頃だという八戸の公園へ移動しました。「八戸こどもの国」丘陵地帯を切り開いたという八戸市郊外にあるその公園は、広さ37haの敷地に「植物園ゾーン」「芝生広場ゾーン」「遊園地ゾーン」「動物放牧ゾーン」という4つの大きなテーマゾーンがある一大アミューズメントパークなんです。昭和56年に整備が開始されたということで、施設はちょっとレトロなのですがこ...
↑半熟の味玉とはひと味違った美味しさです。カミサン初めてツアーだった今回の青森旅行、続いてはこれ。「沖野商店の煮たまご」港の朝市でも売りだされている八戸市民のソウルフード(?)煮干を感じる甘辛ダレで煮込まれた煮たまごは、黄身がホクホクで優しい味の一品です。30円だったと記憶していましたが、現在は一個40円。材料高騰の昨今で10円値上がりしてしまったようですが、それでもかなりお安いですよね。朝から売り切れ...
↑これがその磯ラーメン スープは雑炊で食べたい。。蕪島から葦毛崎へ向かう途中に見えてくる怖いほど海に突き出した岩肌に建っているこのお店、以前「まるで特撮じゃないの?」という写真で紹介した食事処です。「海席料理処 小舟渡」前回いや、前・前回か?(苦笑)訪れるも臨時休業中で食べることのできなかった念願の「磯ラーメン」をやっと食べることができました。海藻や魚介類など沢山の具材は食べ応え十分、スープはそれら...
↑青空にウミネコが映える!青森県に駐在しているときに春の訪れを感じたのは八甲田ゴールドラインの開通、桜前線到達そして八戸市蕪島にウミネコが飛来したというニュースでした。今年は寒さが続き時期が遅れていると聞いていましたが、ウミネコの巣作り風景を見たくて蕪島へ行ってきました。やはり時期が遅れている様で巣作り前のポジション決めをしている状態でした。訪れたのは5月3日、あれから20日か。。。もうすぐ雛が孵りそ...
↑Flower Horseと桜が良く合う!さぁ、やっと三日目全行程の3/4に突入です。(苦笑)二日目の宿泊は十和田市でした。翌朝、睡眠もそこそこに向かった先は十和田市現代美術館。5月3日の十和田市官庁街の桜は、風が吹くとハラハラと花びらが舞うちょうど満開のタイミング、これ以上ないという風景に出会うことができました。時期を逸してしまっていますが、紹介します。弘前の桜も綺麗ですが、この官庁街も青森県を代表するお花見ポイ...
↑次女はすっかり世界に入ってマス。(笑)GW期間中で大盛況だったあさむし水族館、イルカショーも満席で、階段通路までギッチリ。ショー開始前の待ち時間を退屈させないための警備員さんのトークも素晴らしく感動しちゃいました。ほとんどおられないでしょうが「看板を観て行こうと思われた方」って笑っていいともばりに聞いてみたくなりましたよ。(笑)本州最北端の水族館、頑張ってマス。↑青森と言ったら「ほや」ですよね。こち...
↑館内入り口付近はこんな状況でした。看板を観たあと、あさむし水族館へ向かいました。GW真っ直中の5月2日の水族館は、4号線から駐車場への入庫行列が続いているほど大盛況!水槽が見られないと言うほどではなかったですが館内も大にぎわいでした。こんなに沢山の方に観て頂いてお魚さん達もさぞ嬉しかったでしょうね。約9ヶ月ぶりに訪れたあさむし水族館、トンネル水槽や展示水槽など内容も随分変わっていたし、良い意味でより青...
↑とっても萌えなパッケージでしょ?今回の旅行で沢山のお土産(自宅用)を買ってきました。その一つがこれ。「ねぷたふりかけ 見返り美人 わさび」なんとも萌え系なパッケージ。随分ナンパだなぁと思うなかれ、中身はガツンとワサビが香る本格派なんですよ。静岡県伊豆漁協とのコラボで仕上げたというこの一品、岩木山麓で二年以上の時間をかけて栽培されている「嶽わさび」を元にイワシやキンメ,魚骨カルシウムやフノリなんか...
アスパムを後にし、次に向かった先は15km離れた東北本線JR浅虫温泉駅。ここの駅前ロータリーに例の看板が設置されているんです。駅前にどかんと設置されたこの看板、電車に乗ってあさむし水族館に来られた方はこの看板を観て水族館の方向を確認し、向かわれるはず。そんな重要な看板に採用されるなんて。。。なんか感慨深くて涙が出ました。感無量です。...
↑なかなか引っかからず悪戦苦闘やっぱり青森市に来たら青森観光物産館のアスパムに寄らないとね。5月2日訪れたアスパムでは物産展や津軽三味線の演奏などGWイベントが多数行われていて大にぎわいでした。そんな中、我が家の娘達はここに一直線!「ほたてつり」生きの良いホタテを二匹釣って100円! しかもその場にある炭火コンロで焼いて食べられちゃうというイベントでした。青森に居たら生きているホタテなんか珍しくないでしょ...
今年の青森県の桜はGWにばっちり合いましたね。旅行中は色々なところで素晴らしい春風景を楽しむ事が出来ました。青森市内で桜の名所といえば合浦公園ですが、ここ桜川の桜並木も綺麗ですよね。なんと言っても枝振りがイイ!5月2日、丁度満開となった桜のトンネルは見事でした。車を停めてしばしお花見しちゃいましたよ。そういえば、一度だけ夜桜市に来たっけな。。。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...
我が地元、神奈川県平塚市では毎年7月に七夕まつりが行われます。開催期間の4日間で200万人以上もの人手がある平塚で一番大きな祭りなんですよ。その七夕まつりに湘南ひらつか青森県人会は毎年、青森らしい七夕飾りを出しています。60周年を迎える記念の今年はねぶたしを飾ろうということになりました。名付けて「飾りねぶた」その飾りねぶたの製作工房を見学させていただけるというので5/2早朝お邪魔しました。今までアスパムに設...
↑半年前と写真も味も代わり映えしないけどメチャ美味しかったぁ。前日の19時に神奈川県を出発して翌朝8時に青森県到着。弘前城の桜を観て、わさおに会って、エルムで看板を観て。。。日が暮れてから青森市へ入りました。初日は青森市内に宿泊です。美味しい海産物に名産品がいっぱいある青森市でしたが、夜ご飯はこれ。「味噌カレー牛乳ラーメン」昨年夏に家族で青森へ旅行に来たときに食べ損ねたので、どうしてもカミサンに食べさ...
↑なんか感動です。写真に全く関係のない仕事をしている普通のサラリーマンなので自分の写真が看板になるなんてことは想像もしていませんでした。普通ではあり得ないこの展開が今でも信じられません。以前報告しましたが、偶然と運が重なり現在青森県内にあるあさむし水族館の看板7カ所に私の写真が採用されています。今回は完成したその看板を家族で観に行こうという旅でもありました。青森旅行の初日の5月1日、鰺ヶ沢町から青森市...
↑サービスでイカの握りも頂いちゃいました。(あと、立派なバナナも(笑))わさおを待つ間、鰺ヶ沢町内でお昼を食べることに。今回の旅行はカミサンから「初めての青森を体験したい」という要望がありました。青森に単身赴任していたときに年間100日以上も青森に遊びに来ていたので、この鰺ヶ沢へも何回も来ており定番のお店は既に経験済み。。。悩んでいると一軒のお店の門前に面白そうな文字を発見したので飛び込みました。「焼...
↑これがわさおのUFOキャッチャーぬいぐるみ 可愛すぎる~。当日、アスパムでのイベント参加のためわさおは不在でした。お店の方に聞くとお昼過ぎに戻ってくるという話だったので、どうしても会いたい私たちは時間まで鰺ヶ沢町をブラブラすることに。海の駅わんどに行ったり、日本海を眺めたり、今年の4月に東北三県で限定発売された王子ネピアの「鼻セレブ」シリーズ「わさおバージョン」を探したり。。。(朝日新聞社2010_4/6...
↑大好物の乾きモノ(笑)を食べてご満悦のご様子なわさお鯵ヶ沢へ行ったのはイカ焼きを食べるためでしたが、もう一つ目的がありました。今青森で一番有名な「わさお」に会いに行くためだったんです。2年前、merecoさまの 「メレンゲが腐るほど恋いしたい」というブログがきっかけで全国区となったブサ可愛い秋田犬「わさお」そのブサイクながらも愛くるしい顔を一目観ようと、今でも全国からご主人の焼きイカ屋さんを訪れるそうで...
今回の旅の報告は時系列に沿って更新しようと思います。なので最終日に観た満開の弘前城の桜は一ヶ月後ぐらいになっちゃうかもしれません。気長にお付き合い下さいませ。↑その柔らかさと甘さ伝わるかな? 2010_5/1 (EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L) 13時間かけ神奈川県から青森県に到着した5/1、弘前城の桜は一番開花の早い外壕でも3割程度(私見)と桜見物にはまだちょっと早いかなという状況だったのでとりあえず城内を一周した...
↑3年振りに手にしました。今回の旅行で青森県に到着するとともにしたこと。それは情報誌の入手でした。青森に単身赴任していたときのバイブル的存在であった あおもり紀行 (旧: 北彩紀行 )は次号が6月発行とのことで情報がちょっと古い。。。そこで同様に当時愛読していた雑誌を購入することにしました。「FEELER(ふい~らあ)」 (株)フィーラステーション青森県内のグルメやイベントそしてクチコミ情報満載のこの雑誌、久...
↑北の郭からの下乗橋 この風景が一番好きです。 (2010_5/4)当時青森県に単身赴任していたときに観に行って感動した満開の弘前城の桜。4年前の感動を家族にも味あわせたくて今回の旅行を決めたんです。青森に到着して真っ先に向かった弘前城でしたが、5/1の時点では満開まではもう少しという状態。。。気温も低くて時折小雨の降る天候に城内も露店も桜を観に来ていた人たちもどことなく元気がなく、あの時感じた桃源郷には程遠...
↑絶景にはカメラマンが集まる?上手く撮れましたか? ('10_5/4 北の郭)青森旅行最終日となった5/4は早朝4時に三沢を出発し、弘前城へ向かいました。朝6時過ぎから写真を撮って、西壕のボートに乗って、屋台で遊んで、買い食いして。。。結局15時まで弘前の桜を満喫しちゃいました。その後は大鰐町で温泉に入り、20時過ぎに青森県を出発。案の定、東北自動車道のUターンラッシュにハマってしまいノロノロ走行、今朝(5/5)神奈...
↑青森県に単身赴任していた時からここに来ないと春が来た気がしませんでした。(八戸市 蕪島)今日は暑かったですね。20℃まで上がったところもあったみたいです。こんなに良い天気になるなんて。。。おかげさまで春の青森を満喫しております。願っても叶わない幸ない私なので、きっと誰かが願ってくれたんでしょう。どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!最高の天気の中、本日は十和田市官庁街の桜並木→八戸市蕪島→種...
↑カメラバックには決め手くんが。(苦笑)今日の青森良い天気でしたね。気温も18℃まで上がり、弘前城の桜も一気に満開となったそうです。あさっては最高の桜が観られそう。。。楽しみだなぁ。今日は青森市内で遊んだあと浅虫水族館を堪能し、先ほど十和田市の宿に入りました。今日も一日青森を満喫しちゃいましたよ。明日は八戸及びその近郊で食べて、遊んで、買い物をして。。。青森県南部地方を楽しみたいと思っています。...
↑私見ですが弘前の桜は見頃まであともう少しって感じがしたので最終日の5/4再チャレンジです。お久しぶりです。青森へ来ましたよぉ!出発して首都高中央環状新宿線の渋滞、そして宇都宮,那須高原さらに深夜0時を廻っても所々での交通集中による渋滞。。。結局、一睡もしないまま運転を続け弘前に到着したのは午前6時になってしまいました。そのまま観光スタート、弘前城の桜→鰺ヶ沢→五所川原→青森と観光し、先ほど宿に到着しまし...